3000人を見直す気のなさそうな日弁連
法科大学院の定員について注文をつけた中央教育審議会の中間報告について,日弁連が意見を出しましたね。
中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)」に対する意見
ちなみに,中央教育審議会の中間報告は以下のものです。
法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)
日弁連意見では法科大学院の入学定員について全国で「4000名程度に減少させることが考えられる。」としており,その目的として,「入学定員数が適正な規模に縮小された結果,法科大学院修了者が相当の割合で法曹資格を取得できるようになる」ことを挙げています。
日弁連執行部が追従を止めていない司法審の報告書では,法科大学院の教育の到達目標としてではありますが,「7,8割が新司法試験に合格できる」ことを挙げていますから,定員削減の結果として達成されるべき合格率として,日弁連は,7,8割という数値を考えているのではないかと推測できます。
すると,予定される合格者の数は
4000×0.7=2800
と
4000×0.8=3200
の間ということになり,中間値の約3000人が想定される合格者数の平均となります。
つまり日弁連は,合格者数3000人路線を捨てるつもりがない,ということになります。
この時期にこのような提言をしたということは,日弁連のいうスローダウンというのはあくまでも3000人に達する時期の問題にすぎないということです。
懲りないんですね>日弁連執行部
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
最近のコメント